ボランティアセンター
vol.26令和5年9月1日発行
若い世代が熱い!!
ボランティア活動・講座を通して「つながり」「成長」する姿
今年の夏は、若い世代(小・中・高校生)のボランティア活動や、講座への参加が多くあり、活気のあるボランティアセンターになりました。
夏休みを活用し、普段の学校生活とは違う、学び、人との出会いや新たな経験を通して「だれかのために何かしたい、役立ちたい」という気持ちや、今後の進路を考える機会として、自ら一歩をふみ出す姿は頼もしく、うれしくなりました。
活動や講座の参加前と参加後では、表情が違い、さまざまな学びや気づきがあったようです。そして、現役ボランティアさんと触れ合う機会もあり、若い世代の活躍を心から喜び、世代を越えての「つながり」ができました。
今回は、若い世代の活動、学びの様子をお伝えします。
みなさんも、「できる人が できるときに できること」を合言葉に、ボランティア活動や地域活動に取り組んでみませんか。
青少年ボランティアバンク向け
「ボランティア学習」(町民会議育成部会主催)
6月に中学生を対象とした「青少年ボランティアバンク」事業の中で、これから実際の活動をする前に「ボランティア学習」をボランティアセンターが担当しました。約1時間半の学びの中で考えたこと、感じたことを紹介します。
中学生の感想①
今回の研修で共感したことが多くありました。特に印象に残ったことが2つあります。1つ目は、「人との新たな出会い」です。この研修会に参加していなければ新しい出会いはなかったと思います。2つ目は、「自分が元気な気持ちになる」ことです。他のボランティア活動に参加した際に達成感や楽しいと思える気持ちになりました。これから今日学んだことを活かしていきます。また、情報共有をしてボランティアの良さを知ってもらいたいです。
中学生の感想②
改めてボランティアの意味や活動する上で大切な考え方を知ることができよかったです。特に「できる人が できるときに できること」という言葉が心に残りました。ボランティアを行うとき、「私はボランティアをしてあげている」ではなく、「私はボランティアで様々なことを学んでいる」と言えるような活動をしていきたいと思いました。
災害ボランティア講座
6月17日(土)に、うきは市を中心に活動している災害支援団体「一般社団法人 螢火」のメンバーと、町の環境防災課職員を講師として迎え実施しました。
高校生10人も参加し、町の防災への取り組み、災害ボランティアの役割や、どんな活動ができるのかを一緒に学び、考えました。
地域の参加者の声
参加者に若い人が多かったのに力強く感じました。
参加した高校生の声
私は災害の経験がなく、ボランティアの知識もなく、災害ボランティアは、被災者を支援するだけだと思っていたけど、ボランティアは「やってあげてる」ではなく、「させてもらっている」ということがとてもいいなと思いました。
ボランティア入門講座
7月21日(金)に、ボランティア活動に興味・関心がある人向けに実施しました。町内の活動やボランティアの心構えを、高校生8人も学びました。
ボランティア活動による人々のつながりや地域をもっとより良くしようという気持ちを知った。
今日の講座でボランティアの定義を良く知れました。自分のためにもこれを機会に参加していきたいです。
音訳ボランティア養成講座

写真:講座前に、高校生が会場準備や受付等の手伝いをしました。
7月27日(木)に、町内の視覚に障がいがある人向けに活動する音訳ボランティアの養成講座を実施しました。現役の音訳ボランティアさん4人と高校生4人が、発声練習や伝わる広報紙の読み方を実践形式で行いました。


ボランティアさんが、「若い人と交流ができて楽しかった。」や、「高校生が音訳活動に興味を持ってくれ今後が楽しみですね。」と笑顔で話していました。高校生は、現役ボランティアさんの音訳を直接聞き、刺激を受けていました。両者にとって素敵な出会いの時間でした。 8月は、高校生ボランティアが、町内の学童保育所で、自由時間に一緒にトランプやオセロをして遊んだり、レクリエーションをして楽しい時間を過ごしていました。年齢の近い高校生とふれあい、子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
学童保育所見守りボランティア活動&レクリエーションのサポート活動
8月は、高校生ボランティアが、町内の学童保育所で、自由時間に一緒にトランプやオセロをして遊んだり、レクリエーションをして楽しい時間を過ごしていました。年齢の近い高校生とふれあい、子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
小・中学生のための手話体験講座


夏休みを利用して、聴覚障がい者への理解と、基本的な手話を学ぶ講座を実施し、17人の小学生が3日間参加しました。講師の聴覚障害者福祉部会・池田弘文さんは、「最初は緊張しましたが、教えていくうちに一生懸命に手話を学ぶ姿や、たくさんの笑顔が見られてうれしかったです。」と講座終了後に話してくれました。



《お問い合わせ・相談先》
筑前町社会福祉協議会 筑前町ボランティアセンター
TEL:
0946-42-4555 FAX:0946-42-5941
お問い合わせフォーム
〒838-0215 福岡県朝倉郡筑前町篠隈373[地図]
《ご利用時間》
月~金 8:30~17:15
※土・日・祝日および年末年始(12/29~1/3)除く