ボランティアセンター
vol.22令和3年6月1日発行
「学び」を楽しみ♪ボランティア活動の一歩を
新型コロナウイルス感染症が世界に猛威を振るい3年目になりました。
ボランティア活動は、長らく活動の自粛、中止、縮小など困難な状況が続きましたが、その中でアイディアを出し合い、工夫をしながら活動を続けています。
今後も、Withコロナの気持ちで、感染対策に十分配慮しながら、これまで以上にボランティア活動に取り組めるのではと考えています。
センターは、より一層活動のサポートと、地域のみなさんに、ボランティアの理解と推進を行います。
今回の特集は、ボランティア活動につながる「学び」の講座紹介と募集です。
今だからこそ、「新たな一歩をふみ出したい」、「自分にできることを増やしたい」、「触れ合いを楽しみたい」などさまざまな思いや関心から、講座を受けてボランティア活動を始めてみませんか。
聴覚に障がいのある人への理解と手話を学ぶ講座
小・中学生のための手話体験講座(全3回講座)
日程 | 8月2日(火)~8月4日(木) 10:00~12:00 |
---|---|
場所 | コスモスプラザ福祉館 会議室7 |
定員 | 10人 |
内容 | 聴覚障がい者への理解と、あいさつや自己紹介、指文字などを学びます。 |
対象者 | 町内在住の小学3年生以上 |
講師 | 筑前町聴覚障害者部会「筑前手話の会」(ボランティア団体) |
受講料 | 無料 |
大人のための手話体験講座(全6回講座)
日程 | 8月24日~9月28日(毎週水曜) 13:30~15:00 |
---|---|
場所 | 公民館支館及びコスモスプラザ 福祉館 会議室7 |
定員 | 10人 |
内容 | 聴覚障がい者への理解と、あいさつや自己紹介、指文字などを学びます。 |
講師 | 筑前町聴覚障害者部会「筑前手話の会」(ボランティア団体) |
受講料 | 200円(資料代) |
聞こえの不安や聞こえにくい人への理解とコミュニケーション方法を学ぶ講座
聞こえのサポーター講座
日程 | 11月19日(土) 10:00~12:00 |
---|---|
場所 | めくばーる学習館 視聴覚室 |
定員 | 20人 |
内容 | 聞こえのしくみや聞こえない体験、筆談のポイントを学びます。 |
講師 | 福岡県要約筆記の会 |
受講料 | 無料 |
受講者の声
- 聴覚に障がいがある人への対応について自分なりの心がけが知れたので本当に良かったです。
- 自分が知らなかった情報を得ることができた。便利なアプリのことも知れてよかった。
- 毎年受けていますが忘れていることや人の話を聴くことで気づきがあります。
小・中学生の福祉教育を応援するためのサポーター養成講座
福祉教育サポーター養成講座
小学生、中学生向けに実施する福祉教育(講座)のサポーターとして一緒に関わってくれる人を養成します。
日程 | 9月9日(金) 10:00~12:00 |
---|---|
場所 | コスモスプラザ福祉館 会議室7 |
定員 | 10人 |
内容 | 福祉教育で大切なことや町内の取り組みを学びます。 |
講師 | 福岡県社会福祉協議会 福祉教育担当者 |
受講料 | 無料 |
受講者の声

写真:3月4日(金)に実施した講座の様子
- あらためて福祉教育の話を聞き、今(現在)の考え方などわかりとてもよかったと思います。
- 昔は、生活の中で福祉のことを自然に学ぶ環境があった。今もそのような環境が整えばいいと思い、環境づくりが必要だと感じた。
視覚に障がいがある人へ情報を伝えるための養成講座
音訳ボランティア養成講座
視覚に障がいがある人へ文字を音にして情報を伝えるための養成講座になります。
日程 | 7月29日(金) 10:00~12:00 |
---|---|
場所 | コスモスプラザ福祉館 会議室7 |
定員 | 10人 |
内容 | 音訳のポイントや、相手に伝える・伝わる発声方法を体験しながら学べます。 町内の朗読ボランティア団体の活動を紹介します。 |
講師 | ことばstudio代表 下西由紀子さん 司会、ナレーター、ライター、そしてキャリアコンサルタントとしても活躍中です。 |
受講料 | 無料 |
手作り作品を通してたくさんの人に"笑顔"を届けるための講座
笑顔deつなぐ♪小物づくり講座
誰かのために作ってみたい人や、手作り・手芸に興味がある人が、ボランティア活動につながる第一歩の講座になります。
日程 | 10月14日(金) 10:00~12:00 |
---|---|
場所 | コスモスプラザ福祉館 会議室7 |
定員 | 10人 |
内容 | 針と糸を使わずに、手軽にできる小物を作ります。 |
講師 | 「野いちごの会」(ボランティア団体) |
受講料 | 200円(材料代) |
講座申込み方法
締切 | 各講座開催日の1週間前まで(土日祝日を除く)定員になりましたら、締め切ります。 |
---|---|
申込方法 | 電話(0946-42-4555)、窓口、メール(chikuzenshakyo@tea.ocn.ne.jp)で受付 |
対象者 | 町内在住及び勤務者、センター登録ボランティア |
★新型コロナウイルス感染拡大の場合は、やむを得ず延期や中止になる場合があります。
《お問い合わせ・相談先》
筑前町社会福祉協議会 筑前町ボランティアセンター
TEL:
0946-42-4555 FAX:0946-42-5941
お問い合わせフォーム
〒838-0215 福岡県朝倉郡筑前町篠隈373[地図]
《ご利用時間》
月~金 8:30~17:15
※土・日・祝日および年末年始(12/29~1/3)除く