ボランティアセンター
ボランティアセンターからのお知らせ
最終更新日:2023年10月2日
ボランティアって!?
ボランティアとは、自分の意思に基づいて、自己責任で他の人々や社会に貢献する活動を行う人(個人)を指します。またボランティア個人や組織による社会貢献活動をボランティア活動といいます。
ボランティア活動は、人々が出会いと共感の中で力を合わせて、日々の潤いある生活ができる地域づくりを目指す活動です。
また、ボランティア活動は、行政の下請けや誰かに強制されるものではありません。この活動に参加する自分自身を育てる取り組みであり、4つの視点で捉えています。
ボランティアの基本的な視点
- 自主性(自発性・主体性)
自分自身の意思や判断に基づいた積極的な活動。 - 社会性(連帯性・公益性)
支え合い助け合いながら、幸せに暮らせるように、みんなで協力し合って行う活動。 - 無償性(無給性)
お金を求める活動ではない活動。 - 創造性(開拓性・先駆性)
地域の課題を考え、よりよい暮らしをつくり上げていく活動。
「筑前町ボランティア活動推進計画より」
筑前町ボランティアセンターとは
「できる人が できるときに できることを」を合言葉に、筑前町ボランティアセンターは、ボランティアに関する総合窓口、そして町民のみなさまに身近に感じていただくセンターとして、平成26年10月にオープンしました。「ボランティア活動をやりたい!」、「ボランティア活動に関心がある!」個人・団体から、「ボランティアをお願いしたい!」個人・施設・団体等、様々な人と人をつなぐ交流の場として運営しています。


筑前町ボランティアセンターの紹介

1.登録・相談・調整
- ボランティア活動をしたい個人・団体からの登録・相談を受けます。
- ボランティアを必要とする個人・団体・施設からの相談を受けます。
- ボランティア活動をしたい個人・団体とボランティアを必要とする個人・団体・施設との調整をします。
- 地域でボランティア活動を進める上での相談を受けます。
ボランティアセンターに登録を希望の個人・団体の方はコチラから
- 登録カードにご記入後、ボランティアセンターへ直接ご提出をお願いします。
- 書類ご提出時に、10~20分程度の面談および説明を行います。
2.情報提供
- ボランティアや助成金等に関する情報の収集、発信を行います。
- 社協だより、ボランティアセンターだより、ホームページによるボランティア活動の紹介を行います。
3.活動支援
- ボランティア個人・団体の活動支援を行います。
- グループの運営や組織化等の相談援助を行います。
4.各種講座・イベント開催
- ボランティアに関心がある個人・団体に体験講座等や、スキルアップをしたい個人・団体にテーマ別講座等を企画し、開催します。
- ボランティア活動を始めるきっかけや関心をもってもらえるようなイベントを企画し、開催します。
5.レクリエーション用具・福祉器材の貸出
- レクリエーション用具(輪投げ、スカットボール、ターゲットボール等20種類以上有り)の貸し出しを行います。
- 福祉活動に必要な器材(アイマスク、高齢者疑似体験セット〈子どもサイズ〉等)の貸し出しを行います。
- 車椅子や介護用ベッド等の貸し出しを行います。
6.ボランティア保険の受付
- ボランティア保険の受付を行います。
ボランティア保険とは
ボランティア活動中のさまざまな事故によるボランティア活動者の傷害や賠償責任などについて補償する保険です。ボランティア活動中に、万一不慮の事故や災害にあった場合、保険金が給付される制度で傷害保険及び賠償責任保険で構成されています。
筑前町ボランティア連絡協議会とは?
町内の多種多様なボランティアグループが集まり、ボランティア相互の連絡及び交流を図り、地域福祉の向上を図るごとを目的として、平成17年の筑前町合併と同時に結成されました。
今日まで永年にわたり、地域の福祉ボランティア活動を支え、以下の活動を行なっています。
【主な活動]
- 運営委員会の開催(年6回程度)
- 各種ボランティア講座・研修の開催
- ボランティアのつどいの開催(年1回)
《お問い合わせ・相談先》
筑前町社会福祉協議会 筑前町ボランティアセンター
TEL:0946-42-4555 FAX:0946-42-5941
お問い合わせフォーム
〒838-0215 福岡県朝倉郡筑前町篠隈373 地図
《ご利用時間》
月~金 8:30~17:15
※土・日・祝日および年末年始(12/29~1/3)除く