通巻81号:令和5年10月1日発行
福祉教育のススメ
手話を知ろう!学ぼう!
手話とは、手や指・顔の動きを使って表現する視覚言語です。
音声言語・文字言語(日本語・英語・フランス語など)とは異なる文法や単語があり、独立した言語です。
今回は、①「あいさつ」と②「おはよう」の手話を紹介します。
①「あいさつ」
手話での「あいさつ」は、両手の人さし指を向かい合わせて立て、向かい合った2人がお辞儀をするように両方の指先を曲げる動作が「あいさつ」の意味です。
②おはよう
片手をジャンケンのグーの形に握り、こぶしを、こめかみのあたりからアゴの方へ降ろすと「朝」「起床」の意味。頭をこぶし側に少し傾け、こぶしをアゴの方に降ろすのと同時に頭を真っ直ぐにすると、「起床」の意味が強調されます。先ほどの「あいさつ」の手話と組み合わせることで「おはよう」というあいさつです。