ちくぜん社協だより

通巻80号:令和5年8月1日発行

令和4年度 事業報告(抜粋)

総括的概要

社会福祉協議会は、民間組織であり住民参加による組織運営が要求されています。地域福祉の推進では、地域支え合い活動の受容性、推進の必要性を理解していただき地域福祉の担い手づくりを推進しました。また、断らない相談支援を心掛け、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるように相談解決に努めました。

事業別実績

1.法人運営

  1. 法人運営事業
    1. 会議の開催
      • 監査(2回)
      • 理事会(4回)
      • 評議員会(4回)
      • 評議員選任・解任委員会(3回)
  2. 組織運営及び機能強化
    1. 財務運営管理
  3. 役職員の資質の向上
    1. 研修体制確立及び各種研修会への参加
  4. 事務局体制の整備
  5. 広報活動の推進(広報・ホームページ))
    1. 広報誌発行(年4回)
      • 「ちくぜん社協だより」、「声の社協だより」(4回)
    2. 町発行広報誌「広報ちくぜん」による広報・情報提供
    3. ホームページに福祉情報を掲載
    4. ホームページリニューアル委員会(6回)
  6. 地域活動計画の実現に向けて短期計画を修正し推進

2.社会福祉事業

  1. 独自事業
    1. 心配ごと相談事業
      • 毎月第1、第3金曜日に相談日開設
      • 相談員 14人
      • 相談件数 33件
      • 相談内容 家族、生計、相続など
      • 相談員研修の実施
    2. 受託事業
      1. いきいきサロン事業
        • 開催地区 33地区
        • 実施地区 31地区
        • 未実施地区 2地区
        • 実施回数 延べ259回
        • 参加人数延べ3,837人
        1. サロン代表者会議(2回)
        2. 防犯講座の実施(12地区)
        3. 各サロンの取り組み
          • 園児との交流(1地区)
          • 野外活動(8地区)
          • 町の出前講座(39回)
          • その他の出前講座(97回)
          • 独自活動(26回)
        4. コロナ禍による衰退への対応
      2. 在宅高齢者等配食サービス事業
        • 配食総数 7,174食
        • 月平均利用者数 57人
        ※9月30日で受託契約が終了
      3. 敬老館運営事業
        • 開館日数 301日
        • 入館者数 3,563人
        ※3月31日で受託契約が終了
      4. 敬老館食堂事業
        敬老館利用者等に弁当の予約販売
        • 合計 1,881食
        ※9月30日で受託契約が終了
      5. 放課後児童健全育成事業
        1. 入所児童数
          • みわっ子SUN2クラブ  年度初め 108人 年度末 86人
          • のびのびクラブ 年度初め 84人 年度末 65人
          • すくすくクラブ 年度初め 78人 年度末 69人
          • 夏休みのみの受け入れ
            みわっ子SUN2クラブ 6人
            のびのびクラブ 2人
            すくすくクラブ 2人
        2. 保護者、学校、こども未来センターと連携
        3. 学童連絡会の開催(10回)
        4. 保護者会、役員会
          • 保護者会(コロナのため中止)
          • 役員会
            • みわっ子SUN2クラブ(1回)
            • のびのびクラブ(2回)
            • すくすくクラブ(1回)
        5. 学童連絡会の実施
          • 3学童合同(2回)
          • みわっ子SUN2クラブ(3回)
          • のびのびクラブ(1回)
          • すくすくクラブ(2回)
            ※5月、6月、8月はコロナのため中止
        6. 「安全管理マニュアル」に則した運営に取り組み「安全計画」・「業務継続計画」作成
        7. 統括支援員と支援員の連携
        8. 研修会参加(延べ64人)
        9. 処遇改善の提案・協議
        10. 安心メールの活用
        11. 一部運営移行の引継準備
      6. 障害者相談支援事業
        1. 指定特定相談事業
          • サービス等利用計画(モニタリング含む)36件
        2. 指定一般相談支援事業
          • 相談業務(164件)
          • 障がい相談日
            毎月第1、第3金曜日に開設
          • 相談件数 3件
      7. 障害者支援区分認定調査
        • 認定調査(202件)
      8. コミュニケーション支援事業
        • 利用実績 60件
        • 利用登録者 12人
        • 手話通訳登録者 8人
        • 要約筆記登録者 4人
      9. 在宅介護者のつどい
        • 7月交流会(町内)17人
        • 11月交流会・講座(町内)10人
        • 2月交流会・講座(町内)6人
      10. 生活福祉資金貸付事業
        1. 生活福祉資金
          • 相談件数 71件
          • 緊急小口資金 3件
          • 教育支援資金 3件
          • 福祉費 1件
        2. 特例貸付
          • 相談件数 116件
          • 特例緊急小口資金 23件
          • 特例総合支援資金 27件
        3. 生活困窮相談支援
          • 特例貸付償還相談対応 40件
            受付9月30日終了
      11. 日常生活自立支援事業
        • 利用者 13人
        • 解約者 3人
        • 支援員(住民支援員含)5人
        • 専門員 3人
      12. ボランティアセンター運営事業
        1. 情報の発信
          • センターだよりの発行 年3回
          • ホームページの更新
        2. ボランティア依頼の対応および活動の提供
          • 依頼数 60件
          • マッチング数 60件
          • 活動者数 118人
          • 個人登録数 34人
          • ボランティア個人登録数 40人
          • ボランティア団体登録数 15団体(206人)
        3. 小中学生向け福祉教育への取り組み(6件)
        4. ボランティアセンター運営委員会の実施
        5. 各種ボランティア講座の実施(6講座)
        6. ボランティア交流会の実施
      13. 生活支援コーディネーター事業
        1. LINE脳若365を活用した情報発信
          • 発信回数 40回
        2. 居場所の立ち上げの推進
        3. 住民参加型有償生活支援サービス事業の運用
          • 新規依頼件数 26件
          • 実施決定件数 17件
          • 延べ支援回数 285回
          • かせし隊登録者数 21人
          • かせし隊のスキルアップ講座
    3. 共同募金配分金事業
      1. 高齢者福祉事業
        1. いきいきサロン応援隊の育成
          • 応援隊研修 2回
          • 参加隊員 22人
        2. ひとり暮らし高齢者のつどい
          • ロナ禍のため外出からプレゼント送付に変更
          • 送付人数 165人
        3. 敬老の日祝事業
          • 白寿 6人
          • 米寿 161人
        4. 金婚お祝い事業
          • 2記念品贈呈(39組)
        5. シニアクラブ連合会への配分及び支援
        6. 遺族会への配分及び支援
      2. 障がい者福祉事業
        1. 福祉用具(車いす・電動ベット)の貸与(30件)
        2. 身体障害者福祉協会の配分及び活動支援
        3. 障がい者小規模作業所への配分(町内3か所)
      3. 児童・青少年福祉事業
        1. 小・中学生の福祉教育の推進
          1. 福祉教育プログラムの提案
          2. 福祉教育教材「ともに生きる」の配布
            • 全小学校授業見学(1校)
          3. 福祉教育実施対応
            • 小学校向け福祉教育プログラムの実施(延べ5校)
            • ゲストティーチャー対応(2校)
            • 小学校希望の福祉教育プログラム実施(2校)
            • 中学校福祉体験学習(2校)
          4. 地域住民(福祉教育サポーター)、町内福祉施設職員と連携
          5. 福祉教育教材「ともに生きる」の配布町内全小学校4年生
          6. 福祉教育におけるゲストティーチャー(視覚障がい者・ガイドボランティア)対応
        2. 各小・中学校福祉協力校へ助成金配分
        3. 福祉教育用具の貸与(5件)
      4. その他の福祉事業
        1. 福祉育成
          1. バス停管理(巡回、清掃、点検)
          2. レクリエーション用具の貸与(35件)
        2. ボランティア活動
          1. ボランティア連絡協議会への支援と助成金配分
          2. 災害ボランティア活動者に対し保険の助成(1件)
          3. 「筑前町を良くする助成」の交付(6団体)

3.その他

  1. 社会福祉法人連絡会
    1. 施設長会(1回)
    2. コロナ感染者世帯への買物支援 10世帯(延べ11回)
    3. サポーター部会
      • 部会開催(9回)
      • 中学校福祉体験対応(3回)
  2. まちづくり出前講座
    1. 介護予防のための軽運動(3回)
    2. レクリエーション用具で遊ぼう!(21回)